健康や美容を意識して「身体に良い油」を選ぶ方は増えています。オリーブオイルや菜種油、米油など、安全性の高い油を使うこと自体はとても良い習慣です。
しかし、どんなに良質な油でも、摂りすぎれば体に負担となります。特に揚げ物や炒め物は、知らないうちに大量の油を使ってしまい、余分なカロリーや脂質を摂取してしまうことが少なくありません。
そこで今回は、日常の調理で「油の量を減らす工夫」を具体的にご紹介します。
なぜ油を減らす必要があるのか?
油は体に欠かせない栄養素のひとつであり、ホルモンの材料や細胞膜の成分として重要な役割を果たしています。適量の油は、ビタミンの吸収を助け、エネルギー源にもなります。
しかし現代の食生活では、油の過剰摂取が大きな問題になっています。
-
外食や惣菜に揚げ物が多い
-
サラダ油やマーガリンなど質の低い油が多用されている
-
無意識に大さじ単位で油を注いでしまう
このような状況では、せっかく質の良い油を選んでも、摂りすぎによる肥満や生活習慣病のリスクは避けられません。
だからこそ「安全な油を選ぶ」ことと「油の量を減らす工夫」の両方が大切なのです。
調理時の油を減らす5つの工夫
調理器具を工夫する
調理器具の素材や加工方法によって、必要な油の量は大きく変わります。
-
セラミック加工フライパン:フッ素樹脂を使わず、表面がなめらかなので少量の油でも焦げつきにくいのが特徴です。安全性を意識する方に人気があります。
-
鉄のフライパン:きちんと油慣らしをして使えば、表面に油膜ができ、ほんの少量の油で調理可能です。長く使うほど使いやすさが増していきます。
-
フッ素加工(テフロン):焦げつきにくく便利ですが、後述するようにリスクがあるため、取り扱いには注意が必要です。
調理器具を選ぶときに「油をたくさん使わなくても良いもの」を意識するだけで、日々の油摂取量は自然と減らせます。
油を「敷く」から「塗る」に変える
フライパンに油を直接流し込むと、どうしても多くなりがちです。そこでおすすめなのが「塗る」方法です。
-
キッチンペーパーに油を染み込ませて、フライパンにサッと塗る
-
刷毛やスプレータイプのオイルボトルを使って薄く吹きかける
これならほんの数グラムで十分調理ができ、摂取カロリーを大幅に減らせます。
揚げ物の工夫
揚げ物はどうしても油を多く使う調理法ですが、工夫次第で量を減らせます。
-
揚げ焼き:フライパンに浅く油を敷き、片面ずつ揚げる方法。油の使用量を大幅にカットできます。
-
オーブンやトースター:唐揚げやコロッケも「揚げない調理」が可能です。少量の油をスプレーすればサクッと仕上がります。
-
衣を薄くする:パン粉やバッターを厚くつけると吸油量が増えるため、できるだけ薄くすることがポイントです。
蒸す・煮る・茹でるを活用
「油を使わない調理法」を増やすことも、摂取量を減らすコツです。
例えば、野菜炒めをする際、最初に少量の水やだしで蒸し焼きにしてから仕上げに油を回しかければ、油の使用量は半分以下で済みます。煮物や蒸し料理を取り入れることで、油を減らしつつ食卓のバリエーションも広がります。
計量を習慣にする
「目分量で油を入れる」と、思った以上に多くなっていることがあります。
-
小さじ1杯(約4g)=約37kcal
-
大さじ1杯(約12g)=約111kcal
この差は積み重なると大きな違いになります。毎回計量スプーンで量るのは手間ですが、最初は意識的に計ることで「適量感覚」が身につきます。
フッ素樹脂(テフロン加工)の安全性とリスク
油を減らす工夫のひとつに「フッ素加工のフライパン」があります。焦げつきにくいため油を使う量を抑えられるのが大きな利点ですが、同時に安全性について不安を感じる方も多いでしょう。
通常使用での安全性
フッ素樹脂のコーティングは、200℃以下の調理温度であれば安定しており、有害物質が出る心配はほとんどありません。家庭での一般的な炒め物や焼き物なら安全性は高いとされています。
高温調理でのリスク
260℃を超える高温になると樹脂が分解を始め、有毒ガス(ポリマー・フューム)が発生する恐れがあります。特に空焚きや強火で長時間加熱するのは危険です。人によっては頭痛や咳といった「テフロンフルー」と呼ばれる症状を起こすことがあります。
傷がついた場合
表面が剥がれて樹脂のかけらを口にしても体内で吸収されず排出されるため、大きな健康被害はないと考えられています。ただし、コーティングが剥がれると金属部分が露出して錆びやすくなり、耐久性が落ちる点には注意が必要です。
フッ素加工の代替としての選択肢
「なるべくフッ素加工を避けたい」という方には、以下の調理器具がおすすめです。
-
鉄フライパン:油慣らしをすると焦げつきにくくなり、少量の油で調理可能。丈夫で長く使えるのも利点です。
-
セラミック加工フライパン:フッ素樹脂を使わない加工で、焦げつきにくさを実現。安全性を重視する方に人気です。
-
ステンレス鍋やホーロー鍋:油をあまり使わない煮込み料理や蒸し料理に最適です。
おすすめ商品
鉄フライパン
|
セラミック加工フライパン
|
ステンレス鍋
|
ホーロー鍋
|
せいろ
|
|
オイルスプレー
|
計量スプーン
|
まとめ
油は健康に必要不可欠ですが、摂りすぎは生活習慣病や肥満のリスクを高めます。
-
調理器具を工夫する
-
油を「敷く」から「塗る」に変える
-
揚げ物は揚げ焼きやオーブン調理に切り替える
-
蒸す・煮る・茹でるを増やす
-
計量して使いすぎを防ぐ
これらの方法で、無理なく油の摂取量を減らすことができます。
さらにフッ素加工の器具を使う場合は「高温にしすぎない」「傷んできたら買い替える」など、正しい使い方を心がけましょう。気になる場合は鉄やセラミックなど他の素材を選ぶのも安心です。
毎日の小さな工夫の積み重ねが、健康的で負担の少ない食生活につながります。
コメント