100%安全な食べ物、すべての人に害がない食べ物というのは無いに等しいと思います。
それでも、なるべくリスクを避けて食品選びをしていきたいですよね。
特に毎日の食卓で欠かせない「油」は、私たちの体に直接影響を与える大切な食材です。
揚げ物、炒め物、ドレッシングやマリネなど、調理のたびに使う油は、量としても頻度としても私たちの食生活に大きく関わっています。だからこそ「どんな油を選ぶか」が健康づくりの第一歩になるのです。
今回はなたね油のリスクや安全性、一般的なキャノーラ油との違い、そしてどんな人におすすめなのかをまとめていきたいと思います。
菜種油とは?基本の理解
まずは「菜種油」について整理しておきましょう。
菜種油はアブラナ科の植物(ナタネ、セイヨウアブラナ、キャノーラなど)の種子から搾った油です。
特徴は以下のとおりです。
-
オレイン酸(オメガ9系脂肪酸)が豊富で酸化に強い
-
生食から揚げ物まで幅広く使える
-
ビタミンEや植物ステロールなど抗酸化成分を含む
一方で、かつて問題視された「エルカ酸」の存在や、遺伝子組み換え原料の多さ、精製方法に化学薬品を使うかどうかといった点で、安全性の議論が続いてきました。
つまり「菜種油=健康に良い」ではなく、選び方によって大きく違いが出る油なのです。
菜種油って何?キャノーラ油との違い
菜種油(なたね油)は、アブラナ科の植物の種から搾られる食用油です。日本では古くから天ぷらや炒め物に使われ、家庭の定番油のひとつでした。
菜種油の原料
-
ナタネ(在来種):日本で昔から栽培されてきた品種。エルカ酸という成分が多め。
-
セイヨウアブラナ:ヨーロッパやカナダなどで栽培される品種。
-
キャノーラ:セイヨウアブラナをカナダで品種改良したもの。エルカ酸をほとんど含まない。
キャノーラ油との違い
キャノーラ油は「菜種油の一種」ですが、大きな特徴は エルカ酸が少ないこと です。
1970年代、カナダで健康リスクが指摘されたエルカ酸を減らすために品種改良され、「キャノーラ(Canola)」という新しい名前で広まりました。
その結果、キャノーラ油はクセが少なく無味無臭で使いやすく、世界的に流通しています。ただし、輸入品の多くは遺伝子組み換え作物であることが多いため、気になる人は「非遺伝子組み換え」と明記された商品を選ぶことが大切です。
まとめると
-
菜種油=アブラナ科植物の種からとれる油の総称
-
キャノーラ油=エルカ酸を減らすために品種改良された菜種油の一種
つまり「キャノーラ油は菜種油の仲間」ですが、品種や製法の違いによって風味や安全性に差があるのです。
菜種油のリスク・危険性
菜種油は「体に良い油」として紹介されることも多いですが、同時にいくつかのリスクや注意点が存在します。安全性を高めて選ぶためには、メリットだけでなくデメリットや危険性を理解しておくことが大切です。
エルカ酸の問題
もともとの在来種の菜種油には「エルカ酸」という脂肪酸が多く含まれています。エルカ酸を大量に摂取すると、動物実験で心臓や肝臓に異常が見られたことがあり、その影響から「危険視」されるようになりました。
ただし、人間に対しての明確な害は証明されていません。それでも現在は低エルカ酸のキャノーラ油が主流になっており、エルカ酸を避けたい場合は品種や製法を確認することが重要です。
遺伝子組み換え原料のリスク
日本に流通する菜種の約9割は輸入品で、その多くが遺伝子組み換えとされています。しかも油に加工されると表示義務がないため、消費者は気づかずに選んでしまうケースが少なくありません。
遺伝子組み換え作物が必ずしも健康被害を起こすと証明されているわけではありませんが、できるだけ避けたいと考える方は「国産原料」「非遺伝子組み換え」と記載された商品を選ぶのがおすすめです。
製造方法による違い
安価な菜種油の多くは「溶剤抽出法」でつくられています。この方法ではヘキサンなどの溶剤を使い、大量の油を効率よく取り出します。通常は最終製品から溶剤は除去されますが、「薬品を使う工程」に抵抗を感じる方も多いでしょう。
また、高温での精製工程を経ると、ビタミンや抗酸化成分が失われ、風味もなくなります。安全性を優先するなら「圧搾法・低温処理」と明記された油を選ぶのが安心です。
油酔い(アクロレイン発生)の可能性
菜種油に含まれるα-リノレン酸は酸化しやすく、加熱調理中に「アクロレイン」という刺激臭のある物質が発生することがあります。これが「油酔い」の原因のひとつとされ、頭痛や吐き気を感じる人もいます。揚げ物や炒め物を長時間続ける場合は換気を徹底し、体調が悪いときは使用を控えるのも安心です。
摂りすぎのリスク
どんな油でも言えることですが、摂りすぎは肥満や生活習慣病につながります。なたね油は健康的な脂肪酸を多く含みますが、バランスよく、適量を心がけることが大切です。
安全な菜種油とは?
菜種油は体に良い成分を含む油ですが、原料や製法によって性質が大きく変わります。では「安全な菜種油」とはどのようなものを指すのでしょうか。
1. 非遺伝子組み換えの原料
日本に流通するなたねの多くは輸入品で、その多くが遺伝子組み換えです。加工油には表示義務がないため、知らないうちに選んでしまうこともあります。安全性を重視するなら「非遺伝子組み換え」と明記された商品を選びましょう。
2. 圧搾法で搾られた油
安価な油は「溶剤抽出法」で化学薬品を使って作られることが多いですが、安心感を求めるなら昔ながらの「圧搾法」で搾られた油がおすすめです。さらに低温圧搾なら、栄養や風味も残りやすいです。
3. 添加物不使用
保存料や酸化防止剤などが加えられていない、無添加の油を選ぶことも大切です。余計なものを避けることで、より自然に近い形で油を摂ることができます。
4. 信頼できる製造元
産地や製法をしっかり公開しているメーカーの商品は安心感があります。国産原料を使い、製法を明示している油なら、選ぶ側も納得して食卓に取り入れられるでしょう。
おすすめ商品 太陽なたね油(ふるさと)の特徴
そこでおすすめなのが「太陽なたね油」です。
|
今回ご紹介する「太陽なたね油(ふるさと)1.8L」は、熊本県の坂本製油が伝統的な古式圧搾法でつくる油です。商品説明から確認できるポイントを整理すると、次のようになります。
-
原料:熊本県産なたね(不足時はオーストラリア産)、非遺伝子組み換え
-
製法:古式圧搾法、一番搾り、低温処理
-
精製:70℃のお湯のみで精製(薬品不使用)
-
添加物:合成保存料・酸化防止剤など一切無添加
-
容量:1.8L(1650g)
ここまで徹底された製法を明示している油は少なく、「なるべく自然に近い形で、余計なものを加えずにつくられている」ことが大きな安心材料となります。
製法から見る安全性
圧搾法とは?
油の抽出方法には大きく「圧搾法」と「溶剤抽出法」があります。
溶剤抽出はヘキサンという化学物質を使い、効率よく油を取り出せますが、製造過程に薬品が登場するため抵抗を感じる人も多いでしょう。
一方で「圧搾法」は、原料を圧力だけで絞り出す昔ながらの製法です。
油の量は少なくなりますが、薬品を使わず、風味や栄養を残しやすい点が特徴です。
太陽なたね油は、この圧搾法の中でも「古式圧搾」「低温処理」「一番搾り」というこだわりを持っています。
-
古式圧搾:昔ながらの方法で、丁寧に油を搾る
-
低温処理:栄養素を壊さず、酸化もしにくい
-
一番搾り:最初に搾った部分だけを使い、風味や純度が高い
さらに「精製」においても、70℃のお湯で不純物を取り除くだけ。化学薬品は一切使っていません。
こうしたプロセスは、「化学的にできるだけ手を加えず、自然のままを活かす」という姿勢の表れです。
原料から見る安全性
菜種油を語る上で避けて通れないのが「遺伝子組み換え問題」です。
現在、日本で流通しているなたねの多くは輸入品で、その約9割が遺伝子組み換えといわれています。しかも油に加工された場合、表示義務がないため消費者は気づきにくいというのが実情です。
太陽なたね油は以下の点で安心できます。
-
熊本県産の国産なたねを優先的に使用
-
不足時に限りオーストラリア産を使用
-
いずれも「非遺伝子組み換え」と明記
つまり、輸入キャノーラ油によくある「遺伝子組み換えのリスク」を回避しているのです。
添加物不使用のメリット
一般的なサラダ油やキャノーラ油は、製造過程で脱臭・脱色・脱酸といった精製工程を経ます。その際、薬品が使われることも珍しくなく、さらに保存料や酸化防止剤が加えられるケースもあります。
一方、太陽なたね油は:
-
保存料不使用
-
酸化防止剤不使用
-
精製はお湯だけ
この点でも「体に余計な負担をかけない油」として高く評価できます。
栄養面での魅力
なたね油の栄養素を確認すると、以下の点が特に注目されます。
-
オレイン酸(オメガ9系):酸化に強く、悪玉コレステロールを抑える
-
リノール酸(オメガ6系):必須脂肪酸。摂りすぎ注意だが適量は健康維持に必要
-
α-リノレン酸(オメガ3系):血圧・アレルギー対策、炎症抑制に役立つ
-
ビタミンE:抗酸化作用で細胞を守る
-
ビタミンK:骨の健康を支える
これらが「薬品を使わない圧搾法」によって残りやすいのが大きな利点です。
他の油との違い
一般的なキャノーラ油との比較
項目 | 太陽なたね油(ふるさと) | 一般的なキャノーラ油 |
---|---|---|
原料 | 国産なたね中心(非遺伝子組み換え) | 輸入なたね(多くが遺伝子組み換え) |
製法 | 圧搾法・低温処理・お湯精製 | 溶剤抽出・薬品精製 |
添加物 | 無添加 | 酸化防止剤など添加される場合あり |
栄養 | ビタミンや風味が残りやすい | 精製で栄養が減少 |
安全性 | 高い | 遺伝子組み換え・薬品使用に不安あり |
こうして比較すると、安全性と自然さの点で大きな違いがあることがわかります。
注意点と限界
もちろん「太陽なたね油だから完璧に安全」と言い切れるわけではありません。
-
どんな油でも摂りすぎは健康に悪影響
-
α-リノレン酸が加熱で「油酔い」の原因になることもある
-
国産原料の供給不足時はオーストラリア産になる
このように「リスクゼロ」ではなく、「できるだけリスクを減らしている油」と理解するのが正しい姿勢です。
どんな人におすすめか
-
家族の健康を第一に考えたい人
-
遺伝子組み換えを避けたい人
-
できるだけ自然に近い製法の食品を選びたい人
-
揚げ物や炒め物を安心して楽しみたい人
こうしたニーズを持つ方には非常に適しています。
まとめ
太陽なたね油(ふるさと)は、
-
国産・非遺伝子組み換えのなたね使用
-
古式圧搾法・低温処理・一番搾り
-
70℃のお湯精製・薬品不使用
-
保存料・酸化防止剤も無添加
という点で、安心度の高い油です。
100%安全な食べ物は存在しませんが、それでも私たちは「より安全な選択」を積み重ねることができます。毎日使う油を見直すことは、その第一歩です。
太陽なたね油は、食卓に自然の恵みを届けてくれる一本として、安心しておすすめできる油だといえるでしょう。
コメント